第14回テッラ・マードレ・サローネ・デル・グストは、2022年9月22日から26日にかけてトリノで開催される予定です。スローフードのネットワーク最大のイベントであるテッラ・マードレは、食の新しい未来をデザインすることを目的としています。130カ国から3000人以上の代表者が参加し、600以上の出展者が参加し、個人の日々の選択、草の根コミュニティの日々のアクションの積み重ね、公共・民間両機関の政策についてなど、食の未来を形づくるさまざまな要素が多角的に扱われます。
日本からのスローフード代表団は60名で、農家、生産者、料理人、学者、活動家など多様なメンバーから構成され、最年少は14歳、最年長は79歳です。先住民のネットワークメンバーも含まれ、アイヌから6名が、琉球から5名が参加する予定です。
7月16日に開催された第8回スローフード世界大会ののち、スローフード国際理事会の一員に渡邉めぐみさんが迎え入れられました。渡邉さんは、早稲田大学在学中よりスローフードに関わり、スローフード・ユースネットワーク・ジャパンを共同設立。イタリア・ポッレンツォの食科学大学を卒業後、Slow Food Nipponの立ち上げにおいても中心的な役割を果たし、2019年4月より代表理事に就任しています。
味覚のワークショップ、フォーラム、リジェネラクション
9月26日(月)、ジーノ・ストラーダ・アリーナで開催される、シェフと生産者をつなぐスローアライアンスのモデレーターを渡邉さんが務めます。このミーティングには、東京のミシュラン3つ星レストラン「レフェルヴェソンス」のシェフでスローフード活動家、ルレ・エ・シャトー会員でもある史伸氏が、世界26カ国、1000人以上の料理人・シェフが集まるスローフード料理人連盟の代表者の一人として参加します。これらの料理人は地元の生産者らと協力し、地域の生物多様性、美食の知識、地元の文化を保護する目的で、その生産物を利用するというコミットメントにより結束しています。この会合では、コミュニティの強さを表すストーリーや、愛と心を込めて調理された料理がいかに物事を変えるか、そして何よりも、良い農業には良い料理人が必要であることが語られます。
日本の食の伝統は一見シンプルに見えるようでいて、複雑な調理法や細部へのこだわりにより、長く外国の人々を魅了してきました。9月22日(木)午後1時からの味覚のワークショップ「米の形:日本酒とおにぎり」ではその一例を探り、日本酒を作るために米を自家栽培している生産者、寺田本家と仁井田本家の二人の第一人者とともに、その味わい方を学びます。日本酒には、日本文化における米の重要性を説く活動家、禎(よし)恵(え)氏によるおにぎりが添えられます。寺田本家と仁井田本家、そしてイタリアに拠点を持つ酒屋である柴田屋酒店は日本ブースにも出展します。多様な日本酒を試飲することができます。
9月23日(金)午後4時からのワークショップ「エディブル・エデュケーション – 日本からのヒント」では、アウトドア&エディブル・エデュケーターの小野寺愛さんが、卵の殻のプランターを用いた大豆の植え付けを実演します。また、米ぬかや緑肥を使った土づくりや、漁網や地元の竹材を再利用した、学校での食育をコミュニティがサポートするためのヒントについてもお話しします。
先住民の言語に関する国際10年の幕開けとなる2022年、9月24日(土)12時からベルタ・カセレス・アリーナで開催されるフォーラム「先住民の言語、食品、伝統的知識の保存」は、日本からペルーまで世界中の先住民の知識、生物多様性、言語や文化を守るために行われている取り組みを評価する機会です。講演者の中には、スローフード琉球の年長者であり、沖縄・宮古島で長年スローフードのコンセプトに基づいた料理を実践している、津嘉山千代さんがおり、その知識を披露してくれるでしょう。
9月24日(土)午後3時からは、1500種類以上の海藻(ほとんどが食用可)が生息するという日本の海岸を探索しながら、「藻類の素晴らしい世界」とその並外れた特性を発見します。Sea Vegetableの共同設立者である廣(ひろ)裕一(ゆういち)氏と潤(じゅん)氏、オーストラリア出身の日本人シェフでSea Vegetableテストキッチンの秀(しゅう)威(い)氏とともに、料理における海藻の多様性と多用途性に触れていく予定です。対照的に、日本ブースでは、秋田県の男鹿半島からは、非常に伝統的な仏教の精進料理である海藻料理の文化も紹介される予定です。また、Fishschool が調理する「シーバジル(アオサ)」のパスタを味わうことができます。
味の箱船の日本の食材も紹介されます。徳島にし阿波GIAHSサイトからは、6種類の味の箱船の雑穀が紹介され、日本ブースでその内容を知ることができます。Slow Food Nipponが昨年立ち上げたプロジェクト「味の箱舟」の子供向け絵本は、9月24日(土)午後6時からジーノ・ストラーダ・アリーナで行われるフォーラム「味の箱船からプレシディオへ:私たちはどのように生物多様性を守っているのか」で発表される予定です。
9月22日(木)午前10時、北海道の農家の息子で14歳の本山維芯さんが、SFYN Tankのオープニングスピーチをします。SFYNタンクは、フードシステムに関する重要な問いに答えるための、実用的な解決策を見つけるためのデザイン・シンキングワークショップです。世界各国から様々なバックグラウンドを持つ若手活動家が集まり、自分たちが取り組んでいる問題に対する解決策を提案する機会があります。
海藻サミット
有名シェフによる高級ガストロノミーの文脈で、健康食として、また環境に優しい食品として、海藻は世界中でますます注目が高まっています。テッラ・マードレでは、日本代表団のリードで海藻サミットを開催し、世界中の小規模生産者や活動家が地元の海藻を共有する場を提供します。このサミットは、人類にとって海藻を食べることの複雑さと豊かさ、そして共通の問題について話し合い、海藻を食べるためのノウハウやアイデアを交換する機会となります。開催は9月23日(金)16:30、フォーラム「ビジネスは海を救わない」の後に予定されています。参加ご希望の方は、こちらのフォームよりお申し込みください。